事務服・会社制服の衣替えはいつ?時期と適切な保管方法を徹底解説

事務服・会社制服の衣替えはいつ?時期と適切な保管方法を徹底解説

本記事では、事務服・会社制服の衣替えについて知りたいという方に向けて、事務服・会社制服の衣替えの時期と適切な保管方法について詳しく解説します。

[目次]

事務服・会社制服の衣替え時期

タイトル画像(事務服・会社制服の衣替え時期)

事務服・会社制服の衣替えの時期は、地域や会社によって異なる場合もありますが、一般的には、6月と10月の年2回のタイミングで衣替えを行うことが多いです。

そして、衣替えの時期と冬服、夏服の1年間の着用期間を図で示したのが下図になります。

事務服・会社制服の衣替え年間スケジュール
※画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。

上図で示すとおり、地域や会社によっては、衣替えする日(6月1日、10月1日)の前後約1ヵ月の期間に、衣替えを実施する場合も多くあります。

また、上図からもわかるように、夏服が約4ヵ月着用するのに対して、冬服は約8ヵ月着用することになり、夏服よりも冬服の方が着用期間が長いことが分かります。

6月1日(冬服から夏服への衣替え)

冬服から夏服への衣替えは、気温が高くなり、軽装が必要になる時期に合わせて行われ、日本の多くの職場では、6月1日を基準に冬服から夏服に切り替えます。

なお、地域によっては、5月末から気温が上がるため、6月1日からではなく、早めに衣替えを実施したり、気温が上がらない地域では、6月中に衣替えしたりと、衣替えの期間に柔軟に対応するところも多くあります。

10月1日(夏服から冬服への衣替え)

夏服から冬服への衣替えは、気温が低くなり、朝晩が冷え込み始める時期に合わせて行われ、日本の多くの職場では、10月1日を基準に冬服から夏服に切り替えます。

なお、地域によっては、9月末から気温が下がるため、10月1日からではなく、早めに衣替えを実施したり、気温が下がらない地域では、10月中に衣替えしたりと、衣替えの期間に柔軟に対応するところも多くあります。

事務服・会社制服の適切な保管方法

タイトル画像(事務服・会社制服の適切な保管方法)

衣替えに伴い、使わなくなった事務服・会社制服を長期間保管する際には、適切な方法で保管しないと、カビやシワ、劣化の原因になる可能性があります。

そして、事務服・会社制服の保管方法のポイントとしては、以下の4つのポイントがあります。

次から、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

洗濯/クリーニングを行う

事務服・会社制服の保管方法の1つ目のポイントは、洗濯/クリーニングを行うことです。

衣替え後には、必ず事務服・会社制服を洗濯またはクリーニングに出すことが大切です。

汗や汚れがついたまま保管すると、時間が経つにつれて臭いやカビの原因となります。

特に、冬服は長期間着用するため、汚れが染み込んでいることが多く、クリーニングできちんと落としてから保管することがポイントです。

通気性の良いカバーで保護する

事務服・会社制服の保管方法の2つ目のポイントは、通気性の良いカバーで保護することです。

事務服・会社制服は、通気性の悪いビニールカバーに入れたまま保管すると湿気がこもり、カビや臭いの原因になります。

代わりに、不織布カバーを使用することで、湿気を適度に逃がし、通気性を確保できます。

また、保管するクローゼットや衣装ケースにも、乾燥剤や防虫剤を一緒に入れると、カビや虫食いの予防になり効果的です。

ハンガーにかけて保管する

事務服・会社制服の保管方法の3つ目のポイントは、ハンガーにかけて保管することです。

事務服・会社制服は、シワになりにくいようにハンガーにかけて保管することがポイントです。

ハンガーは、肩の形が崩れないように、肩幅に合ったハンガーを選ぶこともポイントです。

特に、ジャケットやベストは、折りたたむとシワがつきやすいので、必ずハンガーにかけるようにしましょう。

スカートやズボンも専用のクリップ付きハンガーで吊るすと、型崩れやシワ防止になります。

日の当たらない場所で保管する

事務服・会社制服の保管方法の4つ目のポイントは、日の当たらない場所で保管することです。

事務服・会社制服は、直射日光が当たる場所に長期間置いておくと、生地の色褪せや劣化を引き起こす可能性があります。

保管する際は、日の当たらない場所を選び、クローゼットの中など、涼しくて乾燥した場所に保管することがポイントです。

素材別の事務服・会社制服保管ポイント

タイトル画像(素材別の事務服・会社制服保管ポイント)

衣替え後の事務服・会社制服の素材別の保管方法について、基本的なポイントを解説します。

事務服・会社制服に利用される主要な素材としては、ウール、ポリエステル、綿があり、素材に適した保管方法があります。

素材
ポイント
虫に食われやすく、湿気に弱いため、防虫対策、湿気対策する。
高温に弱いため、直射日光や高温多湿の場所を避けて保管する。
シワになりやすく湿気に弱いため、防湿対策、防カビ対策する。

次から、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

ウール素材

ウール素材は、暖かく冬服に多く使われる素材ですが、虫に食われやすいという欠点があります。

そのため、ウール素材の事務服・会社制服は、防虫剤と一緒に保管するのが効果的です。

また、ウールは湿気に弱いので、乾燥剤を入れることでカビを防ぎ、通気性の良いカバーで保護するのも重要です。

ポリエステル素材

ポリエステル素材は、シワになりにくく、型崩れしにくい特徴を持っています。

ただし、高温に弱い素材のため、直射日光や高温多湿の場所を避けて保管する必要があります。

ポリエステルの事務服・会社制服はハンガーにかけ、涼しい場所で保管するのが効果的です。

綿素材

綿素材は、通気性が良く、肌触りが優れていますが、湿気に敏感でカビが発生しやすい素材です。

特に、保管場所には湿気対策が必要で、乾燥剤を使い、定期的にクローゼットの換気を行うことが重要です。

また、綿素材はシワがつきやすいので、たたまずハンガーにかけて保管すると、きれいな状態を保てます。

まとめ

本記事にて、事務服・会社制服の衣替えの適切な時期と保管方法について解説しました。

事務服・会社制服の衣替えは、季節に応じた快適な職場環境を維持するために重要です。

適切な時期に衣替えを行い、事務服・会社制服を丁寧に保管することで、長く清潔に着用することができます。

また、衣替えは、事務服・会社制服の買い替えや補充を検討する絶好のタイミングでもあります。

サイズ感や着心地、ほつれの有無を確認し、必要に応じて新調しましょう。

ぜひ、これらのポイントを参考に、快適なオフィスライフをお過ごしください。

本記事が、事務服・会社制服の衣替えについて知りたいという方の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

本サイト(事務服ON)では、事務服を単なる制服と位置付けるのではなく、事務服が持つ多くの役割や魅力を伝えたいと考えています。