事務服は時代遅れ?事務服の必要性について統計データをもとに解説

事務服は時代遅れ?事務服の必要性について統計データをもとに解説
本ページにはプロモーションが含まれています。

働き方の多様化が進む中で、事務服の役割や需要にも大きな変化が見られ、事務服は時代遅れとも言われています。

本記事では、経済産業省の統計データをもとに、近年の事務服市場の需要や事務服の必要性について詳しく解説します。

[目次]

事務服の生産量は年々減少傾向に

事務服を着た女性のイメージ画像

近年、「事務服は時代遅れではないか?」という疑問の声があがる中、実際の市場動向もその変化を裏付けています。

特に顕著なのが、国内での事務服の生産量の減少です。

経済産業省生産動態統計調査」の2008年~2023年の「繊維・生活用品統計編」によると、「制服・作業服・事務服」の生産量は年々減少の一途をたどっています。

対象年
制服・作業服・事務服の生産量
2008年
7,608(千点)
2009年
5,700(千点)
2010年
5,454(千点)
2011年
5,162(千点)
2012年
5,038(千点)
2013年
4,328(千点)
2014年
3,727(千点)
2015年
3,536(千点)
2016年
3,492(千点)
2017年
3,496(千点)
2018年
3,356(千点)
2019年
3,068(千点)
2020年
3,483(千点)
2021年
2,203(千点)
2022年
2,037(千点)
2023年
1,969(千点)
※制服には学生制服は含んでいません。

実際、同データをグラフ化したものが以下となり、減少傾向であることが一目瞭然です。

事務服の生産量は年々減少傾向のグラフ画像
※画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。

統計データによると、2008年を100%とした場合、2023年には26%(約4分の1)にまで縮小しており、十数年で事務服の国内生産が大幅に縮小したことが数字からも読み取れます。

このような急激な減少は、在宅勤務の普及や服装自由化の流れといった社会的背景の変化と密接に関係しています。

このような背景を受け、かつて当然とされていた制服文化が見直される中で、事務服が「時代遅れ」とみなされる傾向が、より一層強まっていると考えられます。

事務服の生産量が減少した理由

カジュアルな服を着た女性のイメージ画像

近年の事務服生産量の減少は、単なる業界の縮小ではなく、働き方や職場文化の根本的な変化が影響しています。

中でも代表的な変化が「在宅勤務の普及」と「服装自由化」です。

服装自由化の流れ

カジュアル勤務(オフィスカジュアル)が浸透したことにより、社員が自分らしいスタイルで働ける環境を整えるため、事務服や会社制服の廃止を進める企業が増加したことも要因の一つです。

こうした在宅勤務の定着と、服装に対する考え方の変化は、今後も一定の割合で続くと見られており、事務服市場に与える影響は一時的なものではないと筆者は考えています。

在宅勤務の普及

2020年以降、主に新型コロナウイルスの影響により、多くの企業がテレワークを導入し、オフィスに通わない社員が増えたことで、事務服の必要性が薄れたことが要因の一つです。

事務服の必要性(事務服の役割と価値)

事務服を着た女性のイメージ画像

たとえ事務服の導入数が減少しているとはいえ、一定数の企業では今も変わらず事務服を必要としており、事務服は選ばれ続けています。

その背景には、本サイトのコンセプトでもある私服にはない以下の「事務服ならではの利点」があるからです。

企業のブランドイメージ向上

統一されたデザインの事務服は、企業のイメージを統一し、信頼感やプロフェッショナリズムを強調します。

来客対応や受付業務など、対外的な業務を行う企業にとって、第一印象を左右する重要な要素となります。

職場の統一感と一体感

事務服を着用することで、社員同士の一体感が生まれ、組織としてのまとまりが強化されます。

部署や役職を超えて「同じチームの一員」としての意識が芽生えるため、職場全体のモチベーションや協調性の向上にもつながります。

働く人のプロ意識向上

事務服を着ることで、自然とプライベートモードから仕事モードに切り替わり、働く人のプロ意識が向上します。

オフィスでの服装選びに悩むことなく、業務に集中できる環境づくりにも貢献します。

これからの事務服に求められる価値

事務服市場は縮小傾向にあるものの、依然として以下のような需要があります。

そうした現場では、次のような事務服が求められています。

求められる特徴
解説
機能性
ストレッチ・防シワ・吸汗速乾など、快適性重視
洗濯耐久性
家庭洗濯可能で清潔感を保てる素材
デザイン性
古臭くない、時代に合った洗練されたデザイン
環境配慮
再生ポリエステルなどサステナブル素材の採用

また、今後の事務服市場では、必要な職種に最適なユニフォームを最小ロットで高品質にという動きが加速すると見られます。

おすすめ事務服ブランド

本サイトがおすすめする事務服ブランドです。

上記のブランドは、いつでもネットで簡単に購入することができます。

[ご参考]
事務服のおすすめ通販サイト3選|Amazonで買える人気ブランド

事務服の導入や買い替え・交換を検討している方は、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

本記事にて、経済産業省の統計データをもとに、近年の事務服市場の需要や事務服の必要性について解説しました。

事務服市場は、従来の大量導入型から、少量、高品質、高機能型への転換期にあります。

働く環境が変われば、服装も変わるという時代だからこそ、快適で洗練された「新しい事務服」が求められていると考えています。

企業にとって事務服は、単なる衣服ではなく「ブランドの顔」とも言えます。

統計データを踏まえながら、今こそ事務服の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

本記事が、事務服の必要性について知りたいという方の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

本サイト(事務服ON)では、事務服を単なる制服と位置付けるのではなく、事務服が持つ多くの役割や魅力を伝えたいと考えています。